よくある質問
お墓
Q. お墓は建てなくてはいけないのでしょうか。
結論から申し上げますと、絶対お墓を建てなければならないということはございません。
以前はお墓を建てて納骨することが一般的でしたが、現代では、お墓を建てない選択を選ぶ方々は増えています。
最近では、お墓を建てる以外の方法として、散骨や樹木葬納骨堂等、お墓以外の供養方法も種類が豊富で、
世の中に浸透してきております。
皆さまのご事情を鑑みながらご供養の方法をお選びいただければよろしいかと思います。
Q. お墓の購入を考えてますが、どんな種類がありますか?
お墓の種類は大きくは4つあります。それぞれ特徴がございますのでご紹介いたします。
①一般墓
家族、または一族などの単位でお墓を先祖代々から継承していくようなお墓を、一般墓といい、日本で一番ポピュラーなお墓の形です。
霊園や寺などから墓地区画の使用権利【これを永代使用権といいます】を購入し、墓石を建立します。
②納骨堂
主に室内で、棚やロッカー方式で遺骨を保管するお墓のことを言います。
一般的には建物の室内に設置されていることが多く、近年では参拝場所まで遺骨をオートメーションで運ぶシステムが備わっている、自動搬送式納骨堂もあります。
③樹木葬
主に屋外にある墓地で、墓石を立てる一般墓などとは違い、シンボルとなる樹木のそばに遺骨を埋めるというスタイルです。
樹木葬の種類は、 合祀型 と 個別型 と 里山型 の3つに分類されます。
④永代供養墓
永代供養墓とは、故人の遺族親族に代わって、寺や霊園の運営者が、ご遺骨の供養を行っていくお墓のことです。
永代供養墓に関しては、さまざまなご事情(夫婦に子供がいない、墓守が高齢でお墓参りに行けないなど)により、近年増加中です。
近年このようにお墓の形も多様化しております。またお墓を持たずにご遺骨を粉末状にして故人様が大好きだった海に撒かれる「散骨」を選ばれる方もいらっしゃいます。
今一度ご家族でどのような供養の仕方が良いのか話し合ってお決めいただければと思います。

